逸ノ城(いちのじょう)もやっていたモンゴル相撲・ブフとはどんな競技?

2014-10-07_190443モンゴル出身の注目力士

逸ノ城 駿(いちのじょうたかし)。

「怪物、モンスター」の異名を持つ

『黙っても三役』の貫禄があります。

 

今まで、逸ノ城 の生い立ち~先場所までの内容は、

下のバーナーの中にまとめてあります↓↓↓↓

2014-10-07_190246

また逸ノ城と人気を二分する遠藤については、

2015-01-12_112321

 

にまとめてあります。併せてどうぞ!
 

Sponsored Link

 

モンゴル相撲・ブフとはどんな競技?

 

逸ノ城は幼少期より

モンゴル相撲であります

ブフ を行っていたそうです。

 

そして13歳の時に

アルハンガイ県のテレビ局主催の子供相撲大会で優勝しています。

(動画は下の画像をクリックして下さい)

2015-02-01_154436

 

(出典:Bi bol Lion)

 

 

2014-10-09_123748

 

ブフとはとはモンゴルに古来より伝わる伝統的な立技組技系格闘技である。

その起源は紀元前3世紀頃とされ馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、

弓を射ることが人々の間に広まりこの3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる。

また宗教的な奉納儀式として、さらに軍事訓練的な要素も持っていたといわれる。

日本では相撲と似ているということでモンゴル相撲といわれている。

 

一方、ヨーロッパでは、レスリングに似ているように見えるため、

英語ではモンゴリアン・レスリング(Mongolian wrestling)と呼ばれる。

モンゴル国では年に一度の民族の祭典である国家ナーダムがあり、

その催し物の一つとしてブフが行われている。

 

内モンゴルでは、1978年から近代スポーツ化を図るためにルールの改革が進み、

1999年には賞金制度が導入された。

一方、モンゴル国でも1997年には「ブフ・リーグ」が発足、

有力企業によるクラブが急増、商業化が進みつつある。

神技的な儀式を残しつつもプロスポーツ化され、この点は日本の大相撲に類似している。

また、日本で言う力士の事をモンゴルでは「フテチ」と呼ぶ。

(出典:ウィキペディア)

 

ではここでモンゴル相撲・ブフ の実演と説明の動画がございますのでご覧ください。

(出典:2012scarecrow)

 

ブフには地域によって様々な種類があるそうですが、

その中でも2大潮流となっているのが、

モンゴル国で実施されている ハルハ・ブフ。

もう一つは中国・内モンゴル自治区で実施されている ウジュムチン・ブフ

であります。

 

上の動画で説明されていますのが、

ウジュムチン・ブフのルールです。

ウジュムチン・ブフのルール解説!(内モンゴル

土俵がありませんが、

会場を右回りに3周します。

その間に呼び出しが行われます。

立会いもをありませんので、

組み手から始まります。

寄り切りなどの技は存在せず、

投げや足技が中心です。

足の裏以外の部位が地面に付けば負け

となります。

足を取ることが禁じられています。

手は手技だけ、足は足技だけという事です。

 

横綱や大関等に相当する称号制度はありませんが、

128名以上の選手が出場している大会で

3回以上優勝している選手のみ、

ジャンガーという様々の色の絹切れを結んだ首飾りを付けます。

 

ハルハ・ブフのルール解説!(モンゴル国)

基本的なルールはウジュムチン・ブフと同じであるが、

手の平が地面についても負けにはなりません。

頭、肘、膝、背中のいずれかが地面に付けば負け

となります。

一方で、足取りが認められているため、

足をつかんでの投げ技が多く見られるそうです。

Sponsored Link

衣装について

2014-10-09_140417

2014-10-09_140233

上の写真がウジュムチン・ブフ(内モンゴル)、

下の写真がハルハ・ブフ(モンゴル国)

となります。

 

この辺の詳しい説明につきましては、

モンゴル・ブフ・クラブ

のホームページに詳しく記載されていますので、

ご覧になってください。

尚、ルールの解説もモンゴル・グフ・クラブを参考にさせて頂きました。

 

最後に今年の5月4日

練馬・光が丘公園で行われました

ハルハ・ブフ(モンゴル国)の大会に

横綱・白鵬、横綱・鶴竜旭天鵬

参戦に訪れました。

 

(出典:MyJetSetLife)

モンゴル出身力士につきましたは、

モンゴル人力士まとめ!

にまとめてありますので参考にして下さい。

 

 

まとめ

  • モンゴル相撲・グフには2大潮流があり、中国・内モンゴル自治区のウジュムチン・ブフ とモンゴル国のハルハ・ブフ である。
  • ルールは、ウジュムチン・ブフ足の裏以外の部位が地面に付けば負けとなり、ハルハ・ブフ 頭、肘、膝、背中のいずれかが地面に付けば負けとなります。
  • 立会いが無く組み手から試合が始まるため。柔道のように始まり、取っ組み合いが可能なためにレスリングのグレコローマン・スタイルに類似しているといわれております。
Sponsored Link

こちらの関連記事もどうぞ!


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ