逸ノ城・情熱大陸で横綱宣言!白鵬インタビューは帰化せず親方への布石?

皆さん!こんにちは。2014-12-03_172126

こちらはモンゴル出身力士

逸ノ城を応援して、大相撲を

盛り上げていくブログです。

さて先月の30日にTBS系列の人気番組

『情熱大陸』九州場所密着取材で逸ノ城が出演しておりましたね。

 

逸ノ城が情熱大陸で横綱宣言!

秋巡業中に帯状疱疹を患って1週間入院。

退院後、直ぐに九州におかみさんと向います。

取材はここからスタートします。

 

後は湊部屋の九州宿舎に合流して

今までもご紹介しました番付発表初まげ結いの話題に

そしてモンゴルの家族の取材と

留学先の鳥取城北高校の取材と続きます。
 

Sponsored Link

 

このときまた体調が万全ではなく

帯状疱疹の痕もまだ残っておりました。

2014-12-05_1339382014-12-05_133754(出典:アスリートの魂)

 

今回に取材で印象的だったのが

初めて覚えた日本語は

『やる!やってやる!』という言葉であります。

そして練習が辛くて1回だけモンゴルに帰りたい

と思ったそうですが、家族のことを考えて

思い止まったそうです。

 

以前に逸ノ城は遊牧民の家族を

”厳しい草原の生活から開放してあげて首都のウランバートルに

マンションを買ってあげたい”

と夢を語っておりましたように

 

他のモンゴル出身力士の殆どが

首都ウランバートルのブルジョワ階級出身なのに比べ

首都から300kmも離れた大草原の遊牧民出身の

力士は逸ノ城が初めてであります。

 

そんな純で素朴で控えめな性格

おかみさん曰く

『昭和の古きよき時代の「日本の心」のようなもの』

と表現しておりますが

今、日本人に受け入れられている要因なんでしょうね。

 

後は九州場所の初日・日馬富士戦と

14日目・稀勢の里戦について簡単に触れていましたが

特に初日、苦手の立合いが遅れ日馬富士に

自分の相撲を取らせて貰えなかった事を

親方に厳しく指摘されていましたね。

2014-11-09_180359

 

ただどうなんでしょうか?

苦手意識がなくなるまで稽古して

身体で覚えて行くしか無いように思いますが。

 

まだ21歳ですから修正が利きます。

しかし22歳を過ぎて入門する学生相撲出身者

今までの癖が抜けずに進化しきれないと言われます。

 

なので71人いる横綱の中で学生相撲卒業後に

角界入りして横綱になれたのは輪島しかいないんですね。

 

先月2日のフジテレビ系列の「ウチくる!?」

出演した際に4年後の25歳までに横綱

になるといってましたが

今回も番組の終わりに横綱宣言を控えめしていりました。

 

わたしは怪我さえなければ2年後には

十分横綱になれると思っています。

実は今までに一人横綱期間が一番長いのは

朝青龍:21場所、白鵬:15場所となっており

この二人が圧倒的に長いんですね。

大鵬が一人横綱期間が3場所であったことを考えますと

急いで日馬富士鶴竜を横綱に据えた意図が伺えます。

 

 

柏鵬(はくほう)時代』『輪湖(りんこ)時代』

に並ぶ『逸鵬時代』??を築くことを願っております。

Sponsored Link

白鵬インタビューは帰化せず親方への布石なのか?

さて大相撲九州場所は、横綱・白鵬が

大鵬と並ぶ史上最多32回目の幕内最高優勝を飾りました。

この偉大な記録達成に賞賛の声が多く聞かれる一方で

”ダメ押し”や”懸賞金の受け取り方”について

『横綱の品格』を問う意見も寄せられています。

 

更に今年の夏場所に引き続き北の湖理事長

「年寄は日本国籍を有する者に限る」という前提の下、

白鵬への一代年寄の授与を改めて否定しました。

「昔から決まっていること。日本の伝統でもあるので、大事にしないといけない」

と断言したそうです。(引用:日刊ゲンダイ)

 

これにより30回目の優勝後と今回、

2回も理事長から「日本国籍でないと一代年寄は授与できない」

念を押された格好になりました。

 

そもそも引退後指導者(親方)になろうとすると

「年寄名跡」(親方株)を取得する必要があります。

一代年寄を除く年寄名跡の定数は105家である。

でありますから空きが出るまで「年寄名跡」を取得出来ません。

 

その為に一代年寄 という制度があります。

一代年寄とは、現役時代の功績が著しかった横綱が引退した際に、

日本相撲協会の理事会がその横綱一代に限って認める特別な年寄名跡で、

名称には引退時の四股名がそのまま用いられます。

 

この目安が幕内最高優勝20回以上といわれております。

該当者は日本国籍を取得しないまま引退した朝青龍を除き、

全員一代年寄を認められています。

 

現役の一代年寄は北の湖理事長と貴乃花親方の2名です。

ですので優勝32回の白鵬は当然優勝回数では問題ありませんが

日本国籍を取得していない為に現時点では資格がありません。

 

外国人力士では高見山・武蔵丸・琴欧州が帰化して「年寄名跡」

取得しておりますし、

現役力士の旭天鵬も帰化して親方株の譲渡が内定しております。

 

私も相撲は単なるスポーツでなく国技である以上

日本人国籍の取得は当然だと考える一人であります。

白鵬の父・ムンフバトさんはモンゴル相撲の大横綱で、

レスリングでモンゴル初の五輪銀メダリストになった国民的英雄です。

ですから白鵬の帰化は尚更難しいだろうと言われています。

 

 

そして単独最多の33回の優勝でモンゴルで『労働英雄賞』

授与されるという話も出ているそうです。

この賞は朝青龍や白鵬の父も受賞したものですから

当然授賞したいと思っているはずです。

 

本人は2020年の東京オリンピックまで現役を続けると

宣言していますから引退はまだ先です。

この間にじっくり考えるのでしょうが、

出来ることなら帰化せずに親方になりたいと思っている節があるようです。

 

そして2月17日、モンゴル・ウランバートルの政府庁舎で、

日本の国民栄誉賞に相当する『労働英雄賞』を授賞しました。

エルベグドルジ大統領(51)は

「大相撲で歴史的な記録をつくり、モンゴルの名誉を高めた」

とたたえました。

2015-02-21_192740

(出典:スポーツ報知)

2015-02-21_192814

( 出典:ばいがるまあBaigalmaa )

親子での受賞は史上初の快挙となり、この日は親子でそろって授賞式に参加。

元横綱・朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(34)も駆けつけました。

「父は20世紀の大横綱。私は21世紀の大横綱になった」と喜びを語っています。

 

次なる目標は「父超え」を掲げています。

「オヤジが年1場所のモンゴル相撲で6回優勝している。

ですから(大相撲は年6場所なので6倍の)36回を目指して頑張りたい」。

『V36』と宣言!!

さらには「私が(2020年の)東京五輪まで頑張れば、親子で東京五輪の土俵に上がれる」

と夢を語っています。(父は64年東京五輪に出場)

(引用:スポーツ報知)

 

今回のモンゴル人としての最高の名誉である

『労働英雄賞』は大きな区切りとなったことでしょうが

完全な「父超え」を果した2020年頃にはその頃までには

帰化問題にも終止符を打つことになりそうですね。

 

ですから白鵬の優勝インタビューで”天皇への感謝の言葉”を述べたのは、

日本と相撲への敬意と愛情を強調したものであり

帰化せずに一代年寄になる為のパフォーマンスであろう!

という声まで聞こえてくる始末です。

 

そうで無い事をただただ願うばかりでありますが

『横綱の品格』問題同様に『年寄名跡』

昔から続く伝統でありますので絶対に曲げる事は出来ません。

 

そのことを踏まえて下手なパフォーマンスと言われない様に

画策していると思われぬ様に節度ある行動を心がけて欲しい

ものです。

 

本人が決めることでありましから

外野が騒いでもしょうがないのではないことですね。

ここで協会の考え方がはっきり示されたことは

大変大きな意味を持っていると考えられます。

2014-10-07_190246

 

 

Sponsored Link

こちらの関連記事もどうぞ!


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ